あなた自身の可能性を広げ、
デビュー・就職するためのシステムです。
Wメジャーカリキュラムとは、自分が入学した専攻だけでなく、他の専攻の授業も履修できる、在校生人気No,1のシステムです。デビュー・就職に関わらず、他の分野の授業を受講することで、自分自身の幅を広げ、一人ひとりに合わせたカリキュラムを組むことが可能です。学費も自分の入学した専攻のみで、Wメジャーによる追加の学費はかかりません。
※時間割の都合で履修できない科目もあります。
Wメジャーカリキュラムのシステム

こんな人におすすめ!
- デビューの可能性を広げるために、一つのことだけでなく、幅広く学びたい!
- デビューを目指しているが、就職の準備もしておきたい!
- 就職の選択肢を広げるために色々な事ができるようになりたい!
- 就職系の専攻に入学するが、デビューもめざしたい!
- 入学してから興味を持ったことも学んでみたい。
例えばヴォーカリストの場合
-
ソロヴォーカリスト
個性的な歌唱力を身に付けるプロフェッショナル。ライブなどではバックバンドをつけて歌うことも多い。
-
シンガーソングライター
自ら歌う曲の、作詞・作曲を自分自身で行う。世界観を形にしていく作詞・作曲の力も重要視される。
-
バンドヴォーカリスト
バンドのフロントマン。バンドの形式により楽器の演奏・作詞・作曲の能力が必要になる。
-
ダンス&ヴォーカリスト
ヴォーカリストとしての歌唱力に加え、ダンスを踊りながら歌うスキルが必要となる。
-
ダンス&ヴォーカリスト
ユニットとしての歌唱をする為、相手の声を聞き美しいハーモニーを奏でるスキルを必要とする。
-
コーラス
ライブからレコーディングに至るまで、安定した歌唱力 が求められ譜面が読めることも重要な要素とされる。
同じヴォーカリストでも
必要なスキルは全く違う!

自分の可能性を広げる
4つのパターン
デビューの可能性を広げるために、
デビュー + 幅広く学びたい!
- デビュー
- デビュー

アーティストを目指してデビューしたい!
歌手としてのデビューを目指していましたが、ダンスをもっと学んでみたいと思いWメジャーでダンスを選択しました。2つの授業で学んだことを合わせて、将来的には歌って踊れるアーティストでデビューしたいです!
-
ヴォーカルを専攻
-
ダンスを選択
デビューを目指しながら、
就職の準備もしておきたい!
- デビュー
- 就職

声優デビューを目指していますが、大好きな声優業界での就職も視野に入れてマネージャーも学びます。
-
声優
アーティストを専攻 -
マネージャーを選択
就職の可能性を広げるために、
幅広く学びたい!
- 就職
- 就職

コンサートに幅広く関わっていきたい!
入学前、進路に迷っていました。とにかくコンサートに携われる仕事がしたかったので、音響にプラスして企画制作の授業を選択しました。
-
コンサート
企画制作を専攻 -
PA・照明を選択
就職を目指しながら、
デビューも目指したい!
- 就職
- デビュー

バンド活動をしていきたい!
サウンドクリエーターの勉強をしながら、もともとやりたかったバンドの活動もしたいと思い、ギターを選択しました。種類のまったく異なる授業ですが、エンジニアの知識をそのままバンド活動に活かせるので、とても楽しいです!
-
ゲーム・アニメ
サウンドクリエーター
を専攻 -
ギターを選択
業界からの声

業界のニーズに合った人材を育てていくためには、なくてはならないカリキュラム
アーティストはその時代によって求められるものが変わります。その時代の変化をとらえながら、業界に出ていくために必要なものを全部学んで行くには、なくてはならないカリキュラムだと思います。
- ギタリスト ジョプリン得能 氏
- 「米米CLUB」のギタリスト兼キーボーディストとして活動。現在はディレクター等を務める。

実際の現場では2つ以上のことは必ず知っておかないといけない。
現場で1つのことしかできない人は、なかなかチャンスを掴むことは難しいです。でも、それが2つになるだけで本当にチャンスを掴む機会が増えてきます。興味があれば是非いろんな事にチャレンジしていってほしいですね。
- PA 西側 知 氏
- 「Dragon Ash」の専属PAとして活動。「ROCK IN JAPAN」等のコンサートPAも手掛けている。
卒業生からの声

自分のできる事をどんどん増やしていける充実感!
現場で求められるスキルは、ベースのテクニックだけではありません。常に楽曲に対する柔軟な対応力が求められます。在学中から作曲・アレンジなど、学んできたスキルが、実際のスタジオワークですごく役に立っています。
- ベーシスト 五反田 さん
- 卒業後さまざまなバンドのサポートを務めながら、自身のバンドのアルバム制作を進める。

何事もチャレンジしていくことで仕事につながることがたくさんある
ダンスでは資格が取れるものもあり、その資格を活かして代講などをいただくことが多いですね。また、ライブの現場では芝居を求められることも多くあるので、ダンスだけに囚われず、何事にもチャレンジして幅広くできる力を身に付けて活躍してほしいです。
- バックダンサー/ダンスインストラクター 荒木 さん
- プランチャイム所属。LiSAやサザンオールスターズのバックダンサーや、インストラクターとして活躍。